No.J0001830
【業務内容】
〇主業務として救命救急医療機器のセンサの開発を担っていただきます。
・アメリカにある救急救命医療機器を開発しているグループ会社と連携を行い、電極開発のための国内外の出荷品の調査を行っていただきます。
・開発する新電極の基本的な測定
・部品変更作業
・センサの新規開発、完成品の維持改良
〇具体的な業務:開発製品の品質・安全に関する以下のような調査業務を担当します。
・全世界で使用されている電極の、品質不具合情報の収集・分析、品質改善策検討、及び国内外法規制・社外規格調査に関わる業務。
・メンバとして電極開発・維持・改良業務の業務遂行。
〇入社直後に担当いただく仕事・役割
・品質不具合情報の収集・分析
・設計ドキュメントの作成の補助
〇入社3年度頃に担当いただく仕事・役割
・品質不具合情報をもとに開発品の品質改善策検討
・メンバとして電極開発・維持・改良業務の業務遂行
【入社後のトレーニングの内容】
・OJTを通して、実務を習得いただきます。
・電極に関する製品規格知識・技量が身につきます。
・加えて本社研修部門による研修、外部セミナーの受講いただき知識をつけていただきます。
【出張の頻度と1回あたりの期間】
・川本工場、富岡工場、協力会社等への出張を含め月1回程度
・病院現場訪問(年数回程度、基本的には日帰り)
【会社、仕事の特長、魅力】
・所属チームを主導するリーダ、新たなシステムの企画立案しプロジェクトを進める課長、経営戦略に基づき社内サービスの戦略を立案する部長へのキャリアパスがあります。
・将来的には当社開発の救命救急医療機器以外の本体機器に必要なセンサ開発のリーダ、マネージャまたはエキスパートを期待しています。
・生体情報モニタは、急性期医療現場の最前線で使用される製品であり、開発した製品で多くの人の命が救えることにやりがいを感じることができます。
・所沢事業所:所沢市くすのき台1-11-2 西武第二ビル
※受動喫煙防止対策:あり(屋内禁煙)
・転勤:当面なし、将来的に全国・海外他拠点へ転居を伴う異動の可能性があります。
・想定年収:500万~800万(残業代込み)
・月給:242,800円~370,200円
※基本給:240,800円~301,200円
・昇給:年1回(2021年昇給率:1.39%)
※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします
【モデル年収】
・28歳 一人暮らし 月給27.0万円 年収527万円(手当・賞与・残業代込み)
・35歳 配偶者・子1人あり 月給34.4万円 年収650万円(手当・賞与・残業代込み)
〇フレックスタイム制:コアタイム:10:00~15:00、フレキシブルタイム:7:00~22:00の間でコアタイムを除く時間。(標準労働時間:7時間40分、休憩時間:60分(12~13時))
※清算期間:毎月1日~同月末日の1ヵ月間
・時間外労働:有(30時間/月)
・休日出勤:3日/年
・完全週休2日制(土・日)、祝日
・年末年始休暇、夏季休暇、GW休暇
・有給休暇(入社初年度は5~16日間(入社時期による)、最高21日間、1時間単位の取得制度有)
・結婚特別休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、子供看護休暇 等
・年間休日:126日
〇退職に係る制度:
・退職金制度
・定年60歳、再雇用制度(最長65歳)、厚生年金基金
〇休暇に係る制度:
・1時間単位・半日単位の有給休暇取得可、フレックス休暇制度、積立休暇制度
・特別休暇制度(勤続表彰基準による休暇、結婚特別休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、子の看護休暇)
〇休職・勤務制度:
・介護休職、育児休職
・短時間勤務、シフト時間勤務制度、フレックスタイム制度、在宅勤務制度等
〇自己啓発支援:退職金制度:再雇用可(最長65歳)通信教育・公的資格取得支援、大学医学講座などへの参加者公募
〇その他:保養所、レジャー施設優待 等
【MUST】
・以下の1)、2)いずれかのご経験をお持ちの方。
1)製品企画や製品分析、市場調査や不具合分析などのご経験がある方。※目途として3年程度。
2)電気系か機械系で製品の開発や設計のご経験がある方。※目途として3年程度。
・語学力:TOEIC650以上が同等の能力をお持ちの方。
(規格調査・対応で英語を使用した業務があります。)
・普通自動車運転免許証をお持ちの方。
【WANT】
・リーダとしての経験や相応の能力のある方。
・材料知識のある方。
・医療機器業界経験者。
【求める人物像】
・十分なコミュニケーション能力・対人折衝スキル・協調性がある方。
※他社担当者や社内他部署との折衝頻度多いため。
・企画立案力・観察力・洞察力がある方。
・落ち着いてじっくりと技術を追求し続けたい方。
・医療に貢献したい想いがある方、センサ開発に興味をお持ちの方。
日本光電富岡株式会社は、昭和37年に富岡市に設立して以来、日本光電の生産拠点として成長を遂げ、現在ではグローバルに展開する海外生産拠点を支援するマザー工場としての役割を担っています。命に繋がる医療機器を製造する工場として、確かな品質と安全性の高い世界最高品質の製品を、世界中の医療現場へ提供し続けることが私たちの使命です。七日市の富岡工場から第二工場、生産センタと生産拠点を生産規模を拡大し生産体制を強化しています。
・富岡生産センタ(群馬県富岡市田篠1-1)・・・医用電子機器の生産
・富岡工場(群馬県富岡市七日市486)・・・・・・試薬類の製造、物流センタ
・富岡第二工場(群馬県富岡市富岡2027番地 1)・・・AED用の使い捨てパッドの生産
・川本生産センタ(埼玉県深谷市白草台2909-63)・・・ディスポ電極の開発・生産、センサ類の生産、医用電子機器の総合的評価試験
2022/05/10 現在
情報提供社: 株式会社Billage